+++ DIARY+++

│2021.4│2021.3│2021.2│2021.1│
│2020.12│2020.11│2020.10│2020.9│2020.8│2020.7│2020.6│2020.5│2020.4│2020.3│2020.2│2020.1│
│2019.12│2019.11│2019.10│2019.9│2019.8│2019.7│2019.6│2019.5│2019.4│2019.3│2019.2│2019.1│
│2018.12│2018.11│2018.10│2018.9│2018.8│2018.7│2018.6│2018.5│2018.4│2018.3│2018.2│2018.1│
│2017.12│2017.11│2017.10│2017.9│2017.8│2017.7│2017.6│2017.5│2017.4│2017.3│2017.2│2017.1│
│2016.12│2016.11│2016.10│2016.9│2016.8│2016.7│2016.6│2016.5│2016.4│2016.3│2016.2│2016.1│
│2015.12│2015.11│2015.10│2015.9│2015.8│2015.7│2015.6│2015.5│2015.4│2015.3│2015.2│2015.1│
│2014.12│2014.11│2014.10│2014.9│2014.8│2014.7│2014.6│2014.5│2014.4│2014.3│2014.2│2014.1│
│2013.12│2013.11│2013.10│2013.9│2013.8│2013.7│2013.6│2013.5│2013.4│2013.3│2013.2│2013.1│
│2012.12│2012.11│2012.10│2012.9│2012.8│2012.7│2012.6│2012.5│2012.4│2012.3│2012.2│2012.1│
│2011.12│2011.11│2011.10│2011.9│2011.8.23│2011.8│2011.7│2011.6│2011.5│2011.4│2011.3│2011.2│2011.1│
│2010.12│2010.11│2010.10│2010.9│2010.8│2010.7│2010.6│2010.5│2010.4│2010.3│2010.2│2010.1│
│2009.12│2009.11│2009.10│2009.9│2009.8│2009.7│2009.6│2009.5│2009.4.8│2009.4│2009.3│2009.2│2009.1│
│2008.12│2008.11│2008.10│2008.09│2008.08.11│2008.8.4│2008.08│2008.07│
│2008.06.16│2008.05.30│2008.05│2008.04│2008.03│2008.02│2008.01│
│2007.12│2007.11│2007.10│2007.09│2007.08│2007.07│2007.06│2007.05│2007.04│2007.03│
2013.1.13 --- Just taken off !!

2013年、あけましておめでとうございます!
今年も去年同様、楽しみながら、そして時に真剣に、
いまだに大きくなり続ける音楽への思いを力に変え、
どこまでも自分らしく信じる道を進んでいきたいと思います!
今年もどうぞ宜しくお願いします。

LAIF ART MUSIC 2013
Taisuke Chiba


2012年 12月17日、HIMAWARIが遂にSUDBEATよりリリースされました! HIMAWARIのオリジナルとVincenzo Remixへの思った以上の反応をいただき、本当に本当に嬉しく思っています。 この事で世界中にSUDBEATのフォロワーが多くいる事も改めて感じる事ができました。
アルゼンチンのレーベルという事もありアルゼンチンからのメッセージやコメントがやはり多いのですが、ヨーロッパの方からも嬉しい事に多くいただいています。 我が日本を含むアジア圏内からはタイ、インド、香港など。インド人のDJのチャートに入ってたり(笑) 想像を超えるスピードで世界中に広がっていっているのを実感しています。

日本では、名古屋のOgawaさんというDJの方がリリース前のHIMAWARIのオリジナルをいち早く“MAGO”というクラブで約400人程の前でプレーした時の反応などをメールで伝えてくれたりと、 SUDBEATのボス、Hernanをサポートしている方々は、国内国外関係なく本当に温かいなーと感じています。そして、その輪の中に仲間入り出来た事は凄く光栄で、今となっては誇りでもあります。

で、このOgawaさんですが、自分とHernanとの間に入り繋いでくれたとても大切な方でもあって、いつか直接会ってこの感謝の気持ちを伝えたいなーなんて思っています。 今年中にはOgawaさんのDJをを聴きに名古屋の方にも行ってみたいし、大阪、神戸、京都、名古屋、忙しくなる前にはこの流れで是非とも行きたい所ですね〜。
楽しみ!

また、SUDBEATのレーベルメイトでもあるDave SeamanがラジオでHIMAWARIのVincenzo Remixをプレーしてくれています。 とても嬉しいですね。
宜しければBGMにどうぞ!!!
こちらから→Dave Seaman - Radio Therapy Broadcast




Taisuke Chiba - "Himawari"including Vincenzo Remix (SUDBEAT)
■購入ページはこちらから→Beatport


改めて考えてみると、スピードはゆっくりですが、一人ずつ一人ずつ、自分の音楽を通じて会うべき人に会えてきているような気がしますね。まだまだこれからなのですが。 会うべき人に会えてきているのは地元でもやはり同じ。何年か前は出会っていなかった人達と音楽や友人を通じて出会い、今となっては多くを学ばせてくれるとても大切な存在だったり、同時に自分の音楽の良き理解者でもあったりと、この事からも出会う人には本当に恵まれているなーとつくづく感じます。もしかしたら音楽の神様の仕業かもって感じてしまう程です。
これからも人や出会いを大切にしながら、後発の真似事だなんて思われないように、この青森市でしっかりと音楽家として止まらず前進し続けたいと思います!

今の今まではリリースの度毎に、今第一線で活躍している数名のアーティストの方々に自分の音楽を送らせてもらっていました。 自分が若い頃、彼らの音楽に影響され、事あるごとにそれを聴いて、縮こまってしまいそうな自分を奮い立たせたりして、当時は随分とその音楽達に救われていました。 だからこそ、その音楽を聴かせてもらっていたおかげでこんな音楽が自分から生まれました、と自分の音楽で伝えたかったんだと思います。その人達には迷惑かもしれないけど、ただただ純粋に音楽を聴いてもらいたかっただけで、その人に近づきたいとか自分を持ち上げてほしい、なんて下心は一切持った事がない。本当にただただ純粋に。

プロになって一言一言が影響するっていうのは勿論わかるけど、直接会った時位それについて話しても罰は当たらないんじゃないかなって思ったりもする。 そう思う事自体、もしかしたら間違っているのかな。良かったか良くなかったかの話が聴きたいんじゃなく、聴いてくれたのかどうかだけでも聞きたかった。 同じ過程を自分たちも通り、これをやるにはどうやってやるか解っているからこそ、その事についての話くらいはあってもいいんじゃないかなとも思う。

一部を除いてほとんどの人から直接の言葉が無いから不思議、というか無くて当然なのかもしれないですけどね。一部ですが、これが残念だけど現実。 ゆっくりだけどこの先もリリースを重ねて、いつか音楽を志す地元の若い世代に何かを伝えられるだけの存在になる事ができた時には、自分がしてもらったようにHernanやOgawaさんのような温かく、 そして心から祝福し、言葉少なに支えていてくれる友人や先輩達のような大きい心で、受け止めてあげたいものですね。
与えないと与えられないという言葉を聞きますが、自分は逆もあると思っていて、与えられて感じる事ができるからこそ、自分も誰かに同じように与える事ができるのではとも思っています。
人としてそれってどうなんだろう?なんて思う人の音楽は、いくら良い音楽だとしてももう買わないし聴かない。これがせめてもの抵抗というやつでしょうか。
若干、グレートカブキばりに緑の毒霧吐いているようなので、この話はこの辺にしておきます(笑)

ではまたHIMAWARIの話に戻り、とても嬉しかったことを一つ。
リリース後に、一番早くお祝いメッセージをくれたのはなんと、世界遺産にも指定された大好きな国、オランダはアムステルダムから。 たった数行の英文だったけど、力強くもストレートなその言葉で、この数年の事が一気に報われた気がしました。
そしてその文の最後はこの言葉で締められていました。
"アムステルダムに君が来るのを待っています"
それを見て涙が出そうな位嬉しかったし、同時にそこまでの人間にもなりたいとも心から思った。新たな目標だ。

今までもそうやって一つ一つ実現してきたように夢や目標はいくつになっても大きく持ち続けたいですね。 その他、沢山のメッセージやコメント、HIMAWARIの花などなど、本当にありがとうございました!全てに返信できていませんが出来る限り全てに目を通しています。その言葉だけであと何年もやっていけそうな位嬉しいです。この気持ちを余す所なく音楽に変えて、またみなさんの元へ届けたいと強く思います。

Thank you. arigato!!!


12月の夜、函館でようやく彼に出会った。しかも昔からずーっとあいつも好きだったTBHのライブで。 彼が、悲しいけどこの世にはもういないラッパーのバックDJをずっとやっていた自分と同い年のヒロオ君。 Yが会わせてくれたのかもなって、帰りの電車の中でふと思った。

with Hiroo

仕事先のそば屋(蕎麦屋 丸南本店)で写真とらせてもらいました。
寝不足で自分の目が引っ込んでるような(笑) そば、美味かったです!
函館に来たらまた寄りますね。また会いましょう! アルバム待ってます。

HIMAWARIのリリース翌日の18日、地元青森市の棟方志功記念館では冬の展示が始まりました! タイトルは "大世界へ"。これを見て勝手に志功さんに祝ってもらった気分になりましたね。しかし、たまたまとはいえこの間の良さは凄い(笑)

展示の内容がこれまた凄いです。志功さんの作品の中で一番大きい物が展示されているそうなのですが、大きさと作品のエネルギーに圧倒されます。 同時にHIMAWARIの油絵も丁度展示されてましたが、ゴッホのHIMAWARIにひけをとらないほどの優しさと力強さを感じますね。これは個人的な感想なのでコメントは受け付けません(笑)

大世界へ

 棟方志功記念館パンフレットより

志功さんの本を読むと、このHIMAWARIはやはりゴッホの絵に影響されて書いたそうです。世界の頂点を極めた志功さんですら、初めはずーっと影響を受けた人の作風を真似て書いていたそうで、 それをずっと続ける事によっていつからか世界の志功と呼ばれるまでになったんだと思います。
音楽の世界でもそれは同じなのかなと。あいつは誰っぽいとか何々っぽいとか、よくある話だよね。 色々周りは言うだろうけど、先人の影響を受けずに今やっている人なんてたぶん居ないと思うんだよな〜。志功さんもいろんな方々に出会って、影響されて残したって作品も結構あって、それを見るとやはり影響されている事が素人の自分が見てもわかる。(実際作品の解説欄には影響を受けた人の名前が書かれていたりします)だけどその数年後には志功さんの作品の一部となって表現されていたりするからまた凄い。当時はこの事を志功さんも考えたりいていたのかな?

自分自身の理想、青森オリジナル。考えるよりも続ける事こそがそこへの一番の近道なんだと作品を通して感じさせられます。素敵です。 是非、地元の方に限らず地元以外の方々にも足を運んでもらって、展示されている志功さんの作品から青森市の歴史の一部を感じてもらいたいと思います。 青森、最高〜!!!

では今月はこの辺で。
まだまだHIMAWARI楽しんで下さい!

Enjoy, winter!!!!



FOR jacket
1st album-"FOR"

1. THE WAY IN LAIF
2. DANCE MUSIC RESISTANCE
3. 4-LEAF
4. ADVERSITY
5. HAND IN HAND
6. WEETHING
7. CUP&CANDLE
8. FUTURE BELL
9. SESSION 450
10. A TO A
11. SEPTEMBER LOVE
12. BRIGHT BLUE

Release date: 2011.12.13 in stores now!!
Artist: Taisuke Chiba
Label: LAIF ART MUSIC
Format: CD
Cat No: LAM-004
Price: 2,100yen(税込)

Distributed by Underground Gallery


LAIF ART MUSIC
TAISUKE


ページのトップへ戻る
Copyright(C) 2007-2014 LAIF ART MUSIC. All rights reserved. LAIF ART MUSIC